*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会]


HOME報告掲示版展覧会・現地説明会掲示板リンク管理人の部屋メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財科学見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河の考古学

豊橋・編
馬越長火塚(まごしながひづか)古墳
年代:古墳時代後期(6世紀後葉)
所在地:豊橋市石巻本町字紺屋谷

馬越長火塚古墳

  概 要
調査歴昭和43年に横穴式石室が、昭和55年に前庭部が発掘調査されたほか、平成10年には墳丘測量調査が実施された。さらに、平成16年度から3カ年計画で豊橋市教育委員会が墳丘の確認調査を実施している。
遺 構本墳は全長65mの前方後円墳で、著しく高く盛り上がる後円部に、長大な前方部がとりつく特異な形状をしている。平成16年度の調査で、墳丘は後円部の上部を除くすべてが葺石で覆われていると判明し、その姿は後期古墳としては異例と言えよう。 主体部は複室構造の横穴式石室で、石室の長さ約11m、前庭部を含む長さは18mを測り、愛知県内最大の規模である。
遺 物横穴式石室からは金銅装馬具をはじめ、優れた内容の装身具が出土している。金銅装馬具には棘葉形杏葉や鞍金具、半球形飾金具などがあり、杏葉は福岡県沖ノ島祭祀遺跡や熊本県打越稲荷山古墳出土品に系譜をひくものである。また装身具には線状文と斑点文を組み合わせた特異なトンボ玉や、大型の琥珀製棗玉が含まれている。
評 価本墳は、古墳時代後期に豊橋市北部に展開した首長墳のひとつである。墳丘規模は同時期の東海地域において最大級であり、また副葬品は東海屈指の内容といえる。大宝令施行前に東三河地域に存在した「穂国」の大首長墳である。
文 献岩原剛・鈴木一有他2001「三河馬越長火塚古墳の研究」『三河考古』第14号

後円部の調査状況

閑話休題
豊橋市北部の石巻地区は、柿の産地として名高いところだ。秋になると本墳の周辺も柿色一色にそまり、のどかな風景を堪能することができる。また本墳の南東方向にそびえる石巻山は古代から続く信仰の山で、山頂の石灰岩地帯に生える植物群落は国の天然記念物に指定されている。山頂から臨む豊橋平野はまさに絶景だ。さらに石巻山中腹にある旅館「ナツメ別館」では、絶景を望む露天風呂の日帰り入浴が楽しめる。
(岩原 剛)