![]() |
三河考古学研究所[三河考古学談話会]
|
|
HOME ・ 報告掲示版 ・ 展覧会・現地説明会掲示板 ・ リンク ・ つれづれ雑記 ・ メール |
|
![]() |
岩略寺城跡 |
概要
東西三河の境に位置し、北東に東海道を見下ろす。
東海道を挟み、長沢城と対峙する。標高174メートルの城山山頂を中心として展開している。
主郭は土塁に囲まれ30メートル四方の方形となっている。
この主郭の周辺をいくつかの腰曲輪が廻り、
北・北東・南東に分かれる三本の尾根筋に沿って大小20以上の曲輪が配されている。
南(現在は駐車場となっている)と南東の尾根を大規模な掘切で切断する。北尾根
の沢筋から登る城道は、土塁によって食い違い虎口をつくる。
北東尾根の中腹には武者隠しが備わる。
切岸の残りもよく、天正期頃の姿を今に留めている。
沿革については詳しく分かっていないが、
長沢は15世紀頃今川氏の一族である奉公衆関口氏の所領であったことから、
今川氏が築城し、松平によって改修されたことが推測される。
調査歴・遺物はない。
![]() |
閑話休題
江戸時代の東海道の宿場「赤坂」がある。当時の面影を残す建物として町史指定文化財「旅籠 大橋屋」がある。宿泊することができる。
(M)
<<前のページへ | このページの先頭へ | 次のページへ>> |