・『三河考古』第1号(1988.9)完売しました |
|
|
・『三河考古』第2号(1989.10) |
|
|
・『三河考古』第3号(1990.10) |
頒価1,500円 |
重量360g |
・『三河考古』第4号(1991. 7)完売です |
頒価1,500円 |
重量360g |
・『三河考古』第5号(1993. 7) |
頒価1,500円 |
重量310g |
・『東三河の横穴式石室』資料編
(「三河考古」 第6号 (1993.7)完売です |
頒価3,000円 |
重量600g |
・『三河考古』第7号(1994.10)完売です |
頒価2,200円 |
重量380g |
・『三河考古』第8号(1995. 5) |
頒価1,500円 |
重量300g |
・『三河考古』第9号(1996. 5) |
頒価1,500円 |
重量310g |
・『三河考古』第10号(1997.5) |
頒価2,500円 |
重量600g |
・『三河考古』第11号(1998.5)完売です |
頒価1,500円 |
重量340g |
・『三河考古』第12号(1999.5) |
頒価2,000円 |
重量510g |
・『三河考古』第13号(2000.5) |
頒価1,500円 |
重量320g |
・『三河考古』第14号(2001.5) |
頒価1,500円 |
重量330g |
「石器石材の変遷と流通」●田部剛士
「東海地方中部における条痕紋期住居の様相」●岩瀬彰利
「三河馬越長火塚古墳の研究」●岩原剛・鈴木一有・桑原将人・桑原恵
「愛知県の耳皿」●伊藤正人
「石鏃の製作実験とその周辺」●小島隆
「仮称見晴台式」を考える(2)●村木誠
「三河国府式軒瓦素描」●前田清彦
「愛知県東部における本土決戦準備(5)」●伊藤厚史
「西三河の石造宝塔」●野澤則幸
「発掘調査機関における保存処理」●岩本佳子
|
・『三河考古』第15号(2002.5)
|
頒価1,500円 |
重量340g
|
「経ヶ峰1号墳の再検討」●鈴木一有
「東三河の広域条理と古代東海道」●前田清彦・林弘之
「東海地方の石器石材について」●伊藤正人・水野裕之
「東三河地域の古代二見道」●林弘之
「愛知県東部における本土決戦準備(6)」●伊藤厚史
「幸田町鏡塚古墳を考える●神取龍生
『「総合的な学習の時間」のための縄文土器づくり』●小島隆
「楽しい現地説明会を目指して」●村田陽子
「タタキ調整をもつ壺について」●鈴木とよ江
「愛知県豊川市花井寺経塚に関する覚書」●野澤則幸
|
・『三河考古』第16号(2003.5)
|
頒価1,500円 |
重量330g |
「尾張断夫山古墳の時代」●森 泰通・尾野 善裕
「遠江西山古墳・愛宕平古墳の研究」●井口智博・石橋直也・大谷宏治・鈴木一有・田村隆太郎
「豊田市三斗目遺跡出土土偶の再検討」●伊藤 正人
「愛知県東部における本土決戦準備(7)」●伊藤 厚史
「三河地域の石灰窯と石灰生産について」●小林 久彦
「田原町神明社古墳の調査」●岩原 剛・須川 勝以
「石鏃などに使われた石材“只持安山岩”について」●小島 隆
「吉胡貝塚の犬の骨の取上げについて」●岩本 佳子
「愛知県北設楽郡津具村上津具経塚他に関する覚書」●野澤 則幸
|
・『三河考古』第17号(2004.5) |
頒価1,500円 |
重量310g |
「中ノ郷古墳出土遺物の検討」●鈴木一有
「愛知県東部における本土決戦準備(8)-第73師団水際陣地の諸相 その1-」●伊藤厚史
「奥三河の後・晩期縄文土器」●向坂鋼二
「三河国一宮砥鹿神社境内経塚について」●増山禎之・村田陽子・野澤則幸
「酒呑ジュリンナ遺跡採集の石器資料」●神取龍生・平井義敏
「毘沙門山古墳群について」●細井美那子
「名古屋市蝮ヶ池窯について」●伊藤禎樹・岩本佳子
「渥美町郷土資料館の施設紹介」●天野敏規
「東浦町郷土資料館(うのはな館)」●楠美代子
「三河考古HP開設しました!」●Kuero |
・『三河考古』第18号(2005.5) |
頒価1,500円 |
重量280g |
「愛知県内出土の大型石棒-豊田市曽根遺跡出土の大型石棒を中心に-」●長田友也
「愛知県縄文時代の非翡翠石製玉類集成」●伊藤正人
「薬師古墳出土遺物の検討」●鈴木一有
「吉良町岡山丘陵周辺出土の埴輪」●三田敦司
「伊勢湾沿岸と三河湾沿岸における土器製塩の展開-松崎遺跡と清水遺跡を中心として」●早野浩二
「東海地方の古代瓦塔に関する覚書-豊田市民芸館所蔵資料の紹介から-」●永井邦仁
「中世遺跡の空白期をめぐって-豊田市古城遺跡の再評価」●鈴木とよ江
「愛知県東部における本土決戦準備(8)-第73師団水際陣地の諸相 その2-」●伊藤厚史
「三河考古HP新装開店しました!」●Kuero |
『考古遺物から古代三河』第1回三河考古学談話会研究集会(2005) |
頒価500円 |
重量320g |
「製塩土器」●神取龍生
「愛知県内出土のいわゆる”畿内系土師器”について●岩山欣司
「三河の緑釉陶器」●嘉見俊宏
「愛知県内の古代祭祀関連遺物-律令期を中心に-」●鵜飼堅証
「墨書土器・へら書き土器などの文字資料:西三河地域」●杉浦裕幸
「古代の文字資料集成(東三河)」●中村幸代
「三河における古代陶硯の展開」●小幡早苗
「古代三河地方の特殊金属器」●林弘之 |
『三河考古』第19号 |
頒価1,500円 |
重量275g |
縄文時代---
「穿孔されたハマグリ-その出土状況と研究意義-」●山崎健・樋泉岳二・増山禎之・織田銑一 古墳時代---
「三河湾佐久島における後期古墳群の研究(1)」●森島一貴・西谷麻衣子・田中奈津子・笹栗拓・宮元香織・藤井康隆
「幡豆町後期古墳出土鉄器の調査-とうてい山古墳を中心に-」●岩原剛
「鏡塚古墳出土須恵器の再報告」●神取龍生 中世---
「郷上遺跡出土の井戸材からみる木材利用の一様相」●鈴木正貴 近世---
「江戸時代の新田開発と貝種組成変化の関係」●贄元洋 近代---
「愛知県東部における本土決戦準備(10)-第73師団水際陣地の諸相 その3-」●伊藤厚史 |
『三河考古』第20号(2009.5) |
頒価2,500円 |
390g |
旧石器時代・縄文時代
「三河地域における二側縁加工ナイフ形石器についての一考察」●神取 龍生
「宮西遺跡(田原市大久保町宮西)
-木葉形尖頭器・有舌尖頭器を出土する巨大遺跡群-」●増山 禎之
「渥美半島における野田・大久保町採集の石器
-長代向山遺跡・黒河遺跡・佐藤遺跡-」●小栗 康寛
「豊橋市大西貝塚出土の縄文時代晩期の製塩土器に関する検討」●贄 元洋
「浜松市蜆塚遺跡出土土偶の再検討」●伊藤 正人
「長代向山遺跡の採集遺物」●高橋 秀光
弥生時代・古墳時代
「豊田市東枝下遺跡採集の打製短剣」●平井 義敏
「甲山1号墳の再検討 -三河国最大級の前方後円墳か-」●北村 和宏
「内田貝塚出土の紡錘車形石製品について」●西松賢一郎
古代・中世
「古代の窯造りと焼成実験報告 -猿投窯の灰釉陶器窯について-」●嘉見 俊宏
「弓張山脈における古代山林修行の様相」●石川 智江
「新城市上吉田の見晴山経塚について」●野澤 則幸
「財賀寺旧境内の調査 -三河における山寺の研究Ⅰ-」●岩原 剛・野澤 則幸・中島 啓太
近世~
「三河白とその周辺(1) -三河白採掘地の現況-」●菊池 直哉・野澤 則幸
「吉胡貝塚における人骨の取上げの一事例」●高橋 佳子
|
『三河考古』第21号(2011.5) 210g |
三河考古第21号目次
鈴木秀保氏採集旧石器資料―春日井市上八田遺跡、知多市金沢遺跡―
神取龍生 1
日本最古とされる愛知県豊橋市水神第2貝塚出土のイモガイ製貝輪について
贄 元洋 7
1922年保美貝塚出土の土偶について
伊藤正人 29
岡島遺跡出土の線刻土器-三叉形記号文を中心に-
浅岡 優 41
安城市柿碕町採集車輪石に関する覚書
西島庸介 51
岡崎市六供町の(仮称)西茶臼古墳について
北村和宏 65
羽角山古墳群における分布調査中間報告―西三河に所在する群集墳の再検討―
西松賢一郎・浅岡 優・山口遥介・西島庸介・川島誠次 75
|
『三河考古』第22号(2012.5) |
1500円 |
280g |
三河考古第22号目次
三重県津市高野尾町出土の下呂石製有舌尖頭器について
小栗康寛 1
豊橋市馬越地区における表採資料 ―故・森清一氏の寄贈資料―
加藤幹樹 11
田原市坂井戸遺跡の採集資料 ―縄文石器を中心に―
久保友香理 19
有窓壺棺の系譜
贄 元洋 29
船木山と24・27号墳の鏡について ―鳥総立て船木伐るという能登の島山―
伊藤禎樹 53
|
『三河考古』第23号(2013.5) 126ページ |
1,500円 |
280g |
三河考古23号 目次
●縄文
八王子貝塚層位資料
百瀬長秀
●古代
掘立柱建物の年代決定方法について
贄元洋
●古代・中世
湖西窯における灰釉陶器と山茶碗生産 ‐小俣坂古窯出土品から‐
鈴木敏則
●中世
渥美窯の特殊口縁を持つ山茶碗類
増山禎之
●古墳
岡崎市荒子古墳の再検討 ~前方後方墳の可能性~
北村和宏
|
『三河考古』第24号(2014.5.30) 70ページ 完売です |
1200円 |
170g |
●縄文
麻生田当貝津遺跡出土のミミズク土偶について
伊藤正人
●縄文ほか
東栄町佐々木氏所蔵資料について―小栗鐵次郎調査資料の実際―
川添和暁・金田新也・長田友也・平井義敏・堀木真美子・堀木広
●中世
『渥美窯編年の再構築』への疑問
~贄 元洋氏の研究手法を中心として・あるいはモンテリウスよ泣かないで~
中野晴久 |
『三河考古』第25号(2015.5.9) 200ページ 完売です |
1500円 |
410g |
『三河考古』25号を迎えて 荒井信貴
特集 古墳時代の海の集落遺跡
東三河における古墳時代の海浜集落遺跡の特質 岩原 剛
西三河における古墳時代臨海遺跡の特質 西島庸介
三重県における古墳時代海浜集落の特質 宮原佑治
渥美式製塩土器の再検討―特に渥美式A類の編年的位置と系譜について― 早野浩二
東海地域の古墳時代骨角器について―田原市青山貝塚および東海市松崎遺跡出土資料から― 川添和暁
三河湾・伊勢湾地域の海岸線を復元する 菊池直哉
論考
愛知郡東郷町採集の下呂石製有茎尖頭器―稲垣輝行氏寄贈資料より― 平井義敏
麻生田当貝津遺跡出土の土偶について(2) 伊藤正人
咲畑貝塚一群A類土器の終焉とその地域的様相について―岡崎市村上遺跡3号住居出土土器の再検討― 高橋健太郎
埋葬人骨の現場調査と記録方法 増山禎之
羽角山古墳群における分布調査中間報告Ⅱ―西三河に所在する群集墳の再検討― 山口遥介・宮原佑治
三河型甕から清郷型鍋へ(1)―研究史の整理を中心に― 岩月あすか
知立の鍛冶屋 天野卓哉
「荒井信貴」のキオク、これから 森 泰通 |
『三河考古』第26号(2016.5) |
800円 |
180g |
設楽町東納庫坂下遺跡採集の有舌尖頭器 清水正明・神取龍生
新城市観音前遺跡出土の板状土偶について 伊藤正人
猿投窯H-218-Ⅰ(48)号窯の系統に関する一考察 大西 遼
愛知県馬越長火塚古墳の馬装-多数の馬具を伴うアセンブリッジに関する一考察-
宮代栄一
豊橋市・市道遺跡出土の「船型所」刻書陶硯について 野澤則幸
灰釉陶器生産の技術拡散に関する一考察-近江窯における導入と展開を巡って- 中
川 永
|
『三河考古』第27号(2017.5) |
|
『三河考古』第28号(2018.5) |
|
『三河考古』第29号(2019.5) |
|
『三河考古』第30号(2020.5)全160頁 |
1冊辺り2500円(税込) |
※送料370円別
(レターパックライト) |
特集:三河における近世瓦
特別寄稿:三河地域の近世瓦研究の現状と課題(金子智)
集成:岡崎城/西尾城/刈谷城/挙母城(七州城)/吉田城/田原城/蒲形陣屋
論考:①西尾城出土の立葵文瓦(浅岡優)
②立ち沢瀉紋の瓦について(河野あすか)
③銘文瓦にみる三河地域の瓦師の動向(山口遥介)
【特集以外の目次】
・愛知県豊田市今朝平遺跡発掘調査報告書・補遺(長田友也)
・豊田市三斗目遺跡から出土した縄文時代の朱付着磨石について(成瀬陽介)
・岡島遺跡の所謂「銅鐸形土製品」について-銅鐸形度製品の認定-(黒澤浩)
・三河における後期古墳群の理解に向けて(岩原剛)
・飛鳥時代の南伊勢地域と須恵器の絶対年代-昼河C-12号墳と河田C-12号墳を対象に-
(稲垣遼)
・瓦塔にまつられた陰刻仏画-伊知多神社遺跡出土仏像刻印陶製品の類例とその性格-
(前田清彦)
・灰釉陶器出現前後の猿投窯-3.K-14号窯(上)-
(大西遼、片桐紀奈子、河野あすか、森まどか、中川永)
・知立市域の中世集落を考えるⅠ-1993年度腰前遺跡発掘調査の再整理を通して-
(神谷真佐子、杉浦茂)
|
『三河考古』第31号(2021.12) 全 頁 |
1冊辺り3000円(税込) |
※送料370円別(レターパックライト) |
〔特集〕三河における古代瓦研究の現状と課題
特集にあたって 平井義敏
<論文>
「西三河地域の古代寺院における瓦生産―伊保古瓦出土地の丸瓦・平瓦を中心に―」島田莉菜・梶原義実
「北野廃寺系軒丸瓦のこれまでとこれから―研究史と課題―」 永井邦仁
「西三河地域の古代寺院・瓦窯の軒丸編年とその様相」 筧 和也
「市知多神社遺跡出土瓦について―立会調査出土資料及び採集資料の整理・分析結果の概要―」」 前田清彦・平松弘孝
「型押簾状文軒平瓦の施文原体の復元」 鈴木涼平
<資料報告>
「志貴廃寺の瓦」 浅岡 優
「中条遺跡出土の軒丸瓦・軒平瓦」 河野あすか
<三河の古代瓦集成>
「豊田市・みよし市内の軒丸瓦・軒平瓦」 楠部博世
「知立市内の軒丸瓦」 近藤真規
「安城市内の軒丸瓦・軒平瓦」 石原奈緒子
「刈谷市内の軒丸瓦・軒平瓦」 河野あすか
「岡崎市内の軒丸瓦・軒平瓦」
山口遥介
「西尾市内の軒丸瓦・軒平瓦」 浅岡 優
「豊川市内の軒丸瓦・軒平瓦」 鈴木涼平
「豊橋市内の軒丸瓦・軒平瓦(付節:豊橋市に寄贈された瓦について)」 中川 永
<論文>
「二川窯における灰釉陶器深碗生産」 片桐妃奈子 |
『三河考古』第32号(2022.5) |
1冊あたり2000円(税込) |
※送料370円別(レターパックライト) |
[特集 弥生土器の様式と編年-東海編-]刊行から20年に寄せて
<特別寄稿>
「岩滑式」の以前・以後 石黒立人
白石と江尻ー三河地域への遠賀川式土器伝播についての考察- 黒澤 浩
<論文>
岡島遺跡出土の銅鐸型土製品-新資料の紹介を兼ねて- 鈴木とよ江
豊川市大池遺跡出土の弥生前期土器 前田清彦
愛知県田原市 大本貝塚から出土した銅鏃の新例-新版 渥美半島銅鏃集成2021- 増山禎之
北海道島における続縄文期の棒状鹿角製品について 川添和暁
豊田市高橋遺跡第9次調査3号竪穴建物跡出土土器の検討 神谷真佐子
不毛遺跡群の再検討~近接した2つの環濠集落~ 浅岡 優
〔論文〕
愛知県三斗目遺跡出土の縄文時代後期の土器について 長田友也・森本隆寛
|
『三河考古』第32号(2024.6) 全206頁 |
価格 3,000円
|
送料370円別
※レターパックライト |
三河考古 第33号が刊行されました!
三河考古の最新号が刊行されました。今回は三河の戦国期の集落と城の特集です。
ぜひお買い求めください。購入方法は三河考古(E-mail:mikawakoko1988@gmail.com)までご連絡ください。
目次次
【特集】三河における戦国期の集落・城
特集にあたって 西島 庸介…… 1
〈総論〉
三河における戦国期の集落・城-中世集落の歴史的意義を中心に- 鈴木 正貴…… 3
〈概論〉
東三河における戦国期の集落・城 岩原 剛…… 12
西三河-中世から戦国期のムラを考える― 鈴木とよ江…… 25
〈各論〉
戦国期の豊橋 岩原 剛・飯塚 寿音・寺井 崇浩・村上 昇…… 32
戦国期の豊川 前田 清彦・天野 雄矢・鈴木 涼平…… 49
戦国期の蒲郡 松田 繁…… 61
戦国期の新城・設楽・東栄・豊根 岩山 欣司…… 64
戦国期の田原 清水 俊輝・増山 禎之…… 76
戦国期の岡崎 山口 遥介…… 84
戦国期の高浜・碧南 日吉 康浩…… 95
戦国期の刈谷 河野あすか・鵜飼 堅証…… 97
戦国期の豊田 永田 悠記…… 100
戦国期の安城 西島 庸介…… 113
戦国期の西尾 浅岡 優・鈴木 理絵…… 127
戦国期の知立 近藤 真規…… 141
戦国期のみよし 平井 義敏…… 146
戦国期の幸田 神取 龍生…… 153
【論文】
圏線C字文系象嵌鍔付大刀の特質 大谷 宏治…… 158
古墳時代中期における高坏製作技法に関する比較分析―矢作川流域を中心に― 石原 憲人…… 178
|